2025年(令和7年)の節分は2月2日(日)で恵方は西南西。豆まきや恵方巻きなどの行事。

2025年の節分の日は、2月2日(日)で、恵方は西南西です。
節分は、字のとおり「季節を分ける」という意味です。
ですから、立春の前日2月3日のみを指すのではなく、立夏・立秋・立冬の前日も節分となります。
ですが、その中で新年の始まりにもあたる立春の前日(節分)は重要視されていて、いまでも行事が行われています。
節分でおこなう行事
豆まき
お父さんが鬼のお面をかぶって、子どもたちが「鬼は外、福は内」って豆を投げつける行事ですね。
−季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていて、邪気を払うために行われています。
豆を食べる
豆まきが終わった後に、年の数だけ豆を食べる。
−無病息災を願って行われます。年の数+1豆食べると力強い子に育つともいわれていたりします。
鰯の頭と柊を門に挿す
焼いた鰯(イワシ)の頭と、柊(ヒイラギ)を門前に挿す。
−鰯の悪臭と柊の棘で邪気を追い払うためにおこなわれます。
恵方巻きを丸カジリ
節分の夜に、「その年の恵方を向いて」「目を閉じて」「一言も喋らず」「願い事を想いながら」恵方巻きを丸カジリする。
−無病息災を願って行われます。
投票数:2
平均点:5.00
![]() 2025年1月7日は七草がゆ(七草粥)を食べる日です。 |
![]() 習わし・風習 |